動画のクオリティーが高く無料でヨガができるyoutube動画。
同じく動画クオリティーが高い月額料金を払ってヨガをするオンラインヨガ。

どう違うの?どっちがいいの?
同じオンライン上なら無料でできるyoutube動画で十分なのでは?と思いませんか?
実際筆者もオンラインヨガを体験する前は、YouTubeでヨガをしていました。
だって無料だし、動画クオリティーも高いから◎

オンラインヨガ流行ってるし、無料で体験できるところもあるみたい。
「よし!試してみよう!」と無料体験をしてみたら、やっぱりオンラインヨガいい!と思いオンラインヨガに入会しました。(笑)
この記事では、オンラインヨガとYouTube動画を実際に両方試してみた筆者が違いをまとめました。
「オンラインヨガとYouTubeどっちを選べば良いのか?」
迷ってる方!ぜひ参考にしてみてくださいね。
オンラインヨガとYouTube動画との違い

筆者が感じた決定的な違いが5つあります。
- ❶ 料金の違い
- ❷ マンネリ化と指導力
- ❸ 継続・習慣化しやすいかの違い
- ❹ 動画の長さの違い
- ❺ ポーズ指導の有無(どのサービスのオンラインヨガを選ぶかによる)
上記の違いと、筆者が思ったリアルな声も書いてます。いろんな意見があると思いますが、一つの意見として参考にしてみてくださいね!
オンラインヨガとYouTube【❶料金の違い】

決定的な違いは価格です。
みなさん知っての通り、YouTube動画でヨガをするのは無料で出来ます◎
一方、オンラインヨガと呼ばれるサービスは有料になってきます。
有料といってもスタジオに通うよりは安く、お手軽なものだと月額¥1,000〜利用出来ます。
【参考までに人気のオンラインヨガの価格】
- SOELU
☞月額 ¥5,478〜 (30日間¥100キャンペーン有り )
- LEAN BODY(リーンボディ)
☞年額 ¥980〜 (2週間無料お試し有り)
- LAVAのオンラインヨガ【うちヨガ+】
☞月額 ¥1,980〜 (お試しなし)
オンラインヨガとYouTube【❷マンネリ化とインストラクターの指導力】

有料オンラインヨガは、定期的に新しい動画が配信されるのと、指導力のあるインストラクターの方が大勢いるのでマンネリ化しない!
youtube動画もたくさんの方が配信していますよね。youtubeのがマンネリ化しないのでは?と疑問に思う方もいるかと思います・・・
ただ、YouTubeは誰でも簡単に動画をあげられます。だからなのか内容がイマイチ・・・というのも見かけます。なので、結局良いと思ったヨガインストラクターのYouTubeばかり見てしまって、マンネリ化しやすいな・・・という印象です。
オンラインヨガとYouTube【❸継続・習慣化しやすいかの違い】
オンラインヨガの方が習慣化できる!
YouTube動画だと「習慣化させる!」という思いが本当に強くないと難しいかも知れません。わたしのように自分に甘いと、「今日はいいや」「また明日やろ」とズルズルしてしまい、継続して毎日するのが辛くなってしまいます。
でも、オンライヨガだと、「せっかく料金も払ってるから続けよう!」という思いもあるので継続・習慣化しやすいなと思います。
オンラインヨガにもよりますが、リアルタイムで繋がってヨガができるサービスがあります。そのサービスを利用すると、自宅でヨガができるのにプロのヨガの先生とリアルでヨガ指導を受けることが出来ます。
やっぱり誰かが手助けしてくれると継続しやすいですし、楽しいです。
オンラインヨガとYouTube【❸動画の長さ】

YouTube動画は動画が短めが多い!
広告の関係もあるかと思うのですが、ほとんどの動画が10分、15分など。
長くても30分ほどのものが多い印象です。
短い動画の方が隙間時間に出来るし、受けが良いとされているというのもあるかも知れませんね。
YouTube動画でヨガをやってても、広告が途中で入ったことは私は無いので、そこはストレスフリーで良いです◎
オンラインヨガの方は動画の長さは豊富!
オンラインヨガでは、5分〜50分ほどの動画があります。オンライン上ですが、リアルタイムで指導してくれるサービスもあります。30分ほどですが、しっかりとヨガの練習を深められますよ。
オンラインヨガとYouTube【❹ポーズ指導の有無】
YouTubeとの一番の違いがこれです!
ポーズの指導が有る?無い?の違いです。
YouTuberでは動画を一方的に見るだけの状態なのでありません。
反対に、オンラインヨガはリアルタイムに繋がってポーズチェックの指導を受けることが出来るサービスがあります。
ヨガを始めたばかりの初心者の方だと、「このポーズ合ってるのかな?」と不安になりますよね・・・
だから、最初にしっかりインストラクターの方に指導受けることでポーズに迷いが無く、自信をつけることが出来ます。
結局、わたしはどっちがオススメなの?

それぞれの違いなんとなく伝わりましたか?
「結局私はどっちがオススメなのー!」と悩んでいる方に「YouTube動画」「オンラインヨガ」がどんな方に向いてるかまとめました。
YouTube動画がおすすめな人
- とにかくお金をかけずにヨガをしたい人
- 1人でもヨガを継続できるという意志の固い人
- 短い動画好きな人
- ある程度ヨガ経験者でポーズチェックいらないよ!という人
- 動画を見ながら1人でヨガをするのが好きな人

1人で淡々とヨガをしたいタイプの人はYouTubeがおすすめ!
筆者オススメのYouTube動画参考にしてね
☞【初心者向け】ヨガ歴7年の私がオススメするヨガyoutube動画チャンネル
オンラインヨガがおすすめな人
- リアルタイムに繋がってヨガをしたい人
- インストラクターの先生とコミュニケーション取りたい人
- 1人ではヨガを続けられない人
- ヨガ初心者でポーズを間違えずに覚えたい人

逆に人と繋がるのが好き!というタイプの人はオンラインヨガおすすめ!
筆者おすすめのオンラインヨガはこの2つ!
- ライブレッスンしたいなら→SOELU
- YouTubeと同じビデオレッスンなら→LEAN BODY(リーンボディ)
自分に合うヨガスタイルでヨガをはじめてみよう!
最後にまとめると決定的な違いはこの5つ!
- ❶ 料金の違い
- ❷ マンネリ化と指導力
- ❸ 継続・習慣化しやすいかの違い
- ❹ 動画の長さの違い
- ❺ ポーズ指導の有無(どのサービスのオンラインヨガを選ぶかによる)
オンラインヨガは有料だけあって、継続しやすさや、インストラクターの指導の質・リアルで繋がれる体感が魅力的です。
一方YouTube動画も、動画の豊富さや手軽さが魅力的です。好きなインストラクターの先生が見つかれば、そこのサロンやコミュニティーに入るのも良いですよね◎
YouTube動画とオンラインヨガの違いを理解して、自分に合うスタイルでヨガを始めてみましょう!
コメント