
ぬか床がセメダイン臭する!
どうしよ・・・
今この記事を読んでいる方は「ぬか床のセメダイン臭」に困っている方かと思います。
でも安心してください。ぬか床は1週間で回復させることができます。

だからぬか床捨てないでね。
過去にわたしもセメダイン臭を発生させてしまった経験があります。時間はかかりましたが1週間ほどでぬか床を回復させることができました。
困ってる方のために回復した方法をシェアします。
この記事を読めば分かること ▼
- ぬか床「セメダイン臭無くす方法」
- ぬか床「セメダイン臭の原因とは?」
- ぬか床「セメダイン臭対策」
ぬか床のセメダイン臭無くす方法とは?
セメダイン臭がしたら、「塩」多めと「鷹の爪」を1〜2本入れてかき混ぜてください。
時間はかかりますが、わたしはこれでセメダイン臭の嫌な匂いが消えました。
ここで注意点があります▼
- セメダイン臭の匂いがする間は「冷蔵庫に保管」
- 毎日最低「1回はかき混ぜること」
上記の2つのポイントも一緒に押さえておいてくださいね。
回復するまで時間がかかりますので、ゆっくり焦らず毎日最低でも1回はかき混ぜて、冷蔵庫にしまっておけば大丈夫です。
⚠︎ 回復した後は、捨て野菜をつけてぬか床内の菌のバランスを整えましょう。
ぬか床セメダイン臭の原因とは?
もうセメダイン臭を発生させないように、「なんでセメダイン臭が起こってしまったのか?」原因を探りました。
セメダイン臭の主な原因 ▼
- かきまぜ不足
- 塩分不足
- 雑菌の過剰繁殖
- 気温が高すぎて過剰発酵
上記に当てはまるとセメダイン臭が発生しやすい環境なので注意が必要です。
セメダイン臭が発生した頃のことを振り返ってみると、わたしの場合は気温が高くなったことによる過剰発酵とかき混ぜ不足でした。反省・・・。
ぬか床セメダイン臭させないためにするポイント!
筆者はズボラな性格なので水抜きしなくて良いぬか床の箱を使ってます。
それでも、毎日可愛がってないと匂いも味も変わるから面白いんですが手がかかりますね(笑)
さて本題のセメダイン臭を発生させないポイント ▼
- 水分管理をしっかりする事
- 乳酸菌を減らさない事
- 1日1回かき混ぜる事
具体的にどうすれば良いのかひとつずつ詳しく解説していきます。
ぬか床の水分管理を怠らない
ぬか床の水分が多すぎると、過剰発酵や雑菌が増えたりとよくありません。しかし、少なすぎても乳酸菌が増えないのでよくないです。
良い状態と言われているのが・・・
食べたくなるようなおいしい醗酵香がふんわりと香り、つかんでみるとふかふかしていて、握るとじんわり水分がにじむ程度の状態。
出典:http://nuka-chizuka.com/techou_03.html#:~:text=%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA,%E3%81%AC%E3%81%8B%E5%BA%8A%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ぬか床の表面に水分が溜まってきたらやること
- 足しぬかをして水分調節
- 干し椎茸や昆布などの乾燥食材をつける
- 直接水分を吸収させる
ぬか床の水分管理って難しいですよね。

水分管理めんどくさい!
画期的なものないの?!
そんな方にオススメなのがこちらです。
ズボラのわたしも使っている「SUGIDOCO」のぬか箱です。


これを使ってから水抜きがいらないのですごく楽になりました。
「SUGIDOCO」のレビューはこちら ▼
ぬか床の乳酸菌は減らしてはいけない
ぬか床の乳酸菌が減ってしまうと、美味しくないぬか漬けが出来上がってしまいます。しかも、雑菌なども繁殖しやすくなってしまうので、乳酸菌は大切です。

ぬか漬けに酸味が無くなったら「乳酸菌が減った」証拠だよ!
乳酸菌が減ったと思ったらやること
- ぬか床を常温保存する(冬場は暖かいところに移動させる)
- かき混ぜすぎない
- 食材を毎日漬けること
- ぬか床の水分量と塩分量をバランスよく保つ
などの対策をしてみてくださいね。
ぬか床毎日最低1回はかき混ぜること
ぬか床には乳酸菌だけでは無くいろんな菌がすんでいます。でも、菌に空気の好き嫌いがあるので全ての菌を同じバランスにしなくてはいけません。
そのためにしているのがまんべんなく空気に当たるように「ぬか床をかき混ぜる」ということです。
具体的には底と表面を入れ替えるようにかき混ぜること。
ぬか床の菌のバランスが崩れると・・・
- 酸っぱくなりすぎたり
- 雑菌が発生したり
- セメダイン臭などの変な匂いが発生したり
でもやりすぎには注意!
かき混ぜすぎるとぬか床の乳酸菌が減ってしまいます。
ベストなかき混ぜ回数は ▼
1日1回かき混ぜればOK!
(冬場は2日に1回でも十分。)
ぬか床臭い匂い発生させないためのまとめ
最後に今回の記事のまとめをおさらいしましょう。
❶ セメダイン臭が発生してしまったら ▼
「塩と鷹の爪を入れてかき混ぜ、冷蔵庫で保存。匂いがなくなるまで1日1回はかき混ぜること」
❷ セメダイン臭を発生させないポイント ▼
- 水分管理する
- 乳酸菌を減らさない
- 毎日1回はかき混ぜる
ぬか床がセメダイン臭してしまっても、元に戻るので捨てずに頑張ってお世話してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたのぬか床が美味しくなりますよーに♡
コメント