手軽に腸活したいと思っている人に取り入れてほしい飲みものが“あま酒”です。
あま酒好きですか?
日常的に飲む方は少数派かと思いますが、ぜひ腸活のために飲んで欲しいです。
あま酒の魅力を記事にしましたのでぜひ最後までお読みください。
飲む点滴「あま酒」って何で作られているの?

実は、種類があって大きく分けて2種類あります。
その種類とは・・・
- 酒粕
- 米麹
酒粕から作られているあま酒
酒粕にお砂糖たっぷりで煮立てられて作られたあま酒です。
よく初詣や神社で飲むのがこちらです。
酒粕特有の濃厚な香りやコクが魅力的です。
ただし、ほとんどの銘柄に1%未満ほどのアルコールが含まれていますので、
妊婦の方やお子様には注意です。
米麹から作られているあま酒
米麹から作られたノンシュガー&ノンアルコールのあま酒です。
素材の自然な甘味が堪能できるのが魅力的です。
妊娠中の方やお子様が飲む際にも安心。満腹感を得やすいため、ダイエット中の代替食として取り入れるのもおすすめです。

麹で作られたあま酒は、塩が入ってないので料理にも使えちゃう万能発酵食品です。
腸活にいい甘酒の魅力とは?
平安時代には飲まれていたと言われている甘酒。
甘酒にはブドウ糖が多く含まれ、すばやく体のエネルギーになるため、夏バテのエネルギーチャージに最適なのです。
これが甘酒が”飲む点滴”とも呼ばれる理由です。
便秘解消・美肌効果・疲労回復・ダイエットサポートなど。
腸内細菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維・ビタミン類・ミネラル・発酵由来のアミノ酸や葉酸なども含まれ栄養たっぷり。
美容効果を重視するなら断然「麹から作られたあま酒」を飲むことがおすすめです!
あま酒アレンジいろいろ

あま酒楽しみ方
濃縮タイプなら豆乳・牛乳などに割って飲むのがオススメです。
ヨーグルトに入れて食べたり、コーヒー・抹茶に入れて飲んでいる上級者もいます。

まずは1:1で割るのをオススメします。
慣れてきたら自分好みの割り方で飲んでみてください。
あま酒料理に使うなら?
お魚やお肉などの『漬け床』として使ってみてください。
たくさんの酵素が含まれていてお肉やお魚が柔らかくなったり、旨味がアップしますよ!
甘いのでお砂糖の代わりに使ってみてください。
手作りアイスや焼き菓子にも最適です。
マルコメさんのサイトであま酒を使ったレシピが多数紹介されてます。
ここチェックして!あま酒の選び方
✔️原材料
パッケージに書いてある原材料名はしっかりチェックしてください。
麹で作られた甘酒にも、砂糖や添加物が含まれている場合があります。
できるだけシンプルな原材料だけで作られているあま酒を選ぶようにしましょう。
ネットショッピングで買えるオススメのあま酒は?
「何を選んでいいか分からない!」という方に、mazon・楽天・yahoo!ショッピングなどで購入できる、オススメな甘酒をリサーチしました。(原材料チェック済み)
\\オススメあま酒5選!!!//
✔️米と米麹に食塩を加えた甘酒。シンプルながら、自然の甘味でコスパがいい商品

✔️米麹のみで作られた銘酒「八海山」を手がける蔵元の本製品。料理にもぴったりなあま酒

✔️楽天ランキング圧倒的レギューと人気高く、お米と米麹のみで作られたあま酒

✔️プレーンヨーグルトに入れて食べるあま酒。濃縮タイプなので、豆乳や牛乳と割って飲んでも楽しめます
✔️ちょっと変わり種。濃縮タイプアレンジ様々。玄米甘酒飲み比べ2本セット・ノンシュガー・無添加・国産
スーパーやコストコなどにも売っている商品があるので買う際の参考にしてみてください。
デメリットある?
さて、「今日からあま酒生活取り入れるぞ!」と思った方・・・
とり過ぎたら逆にデメリットになります。
米麹から作られていても、あま酒って甘いですよね。
ノンシュガーなんですが、この甘味は麹菌が米に含まれるでんぷんを分解することによってできたブドウ糖の甘さです。
ブドウ糖=糖質です。

血糖値が上がりやすくなり、体脂肪がたまりやすくなる可能性も…。ダイエット中の人や血糖値が気になる人などは、とり過ぎには気を付けましょう。1日に200ml程度が目安です。
最後にひとこと
あま酒の魅力は伝わりましたでしょうか??
簡単に初められる腸活のひとつとして、自分好みのあま酒を見つけてみてください。
コメント